リール本体に付いているレベルワインドパイプ

「レベルワインドパイプ」を外す。

両脇のプラスチック製部品(クロスギヤ受け)で挟まっているだけなので,簡単に取れる。

外れたレベルワインドパイプ

「レベルワインドパイプ」が外れた。

レベルワインド

「レベルワインド組」を外す。

この部品も,この時点では固定されていないので,ポロッと落ちてくる場合があると思う。

向きが分からなくなる部品ではないと思うので,あまり気にしなくていいと思うが。

リール本体の状態(パーミングカップ側)

本体側は,こんな感じになった。

こちらはパーミング・カップ側。

本体の状態(ハンドル側)

こっちはハンドル側だ。

パーミング・カップのシャフトに付いているEリング

次に,パーミング・カップ(本体B組)を外そう。

このEリングを外すだけだ。

違う角度から見たEリングの位置

アングルを変えてみた。

このように本体から浮いているので,ラジオペンチなどで引っぱればいいと思う。ちなみに,私はピックで外した。

Eリングは,壊したり無くしやすい部品のひとつだと思う。

外れた瞬間に勢いあまって飛んでいくパターンは多いと思う。
また,分解・組み付け時に変形させやすい。

ここのEリングは1個50円で他の部位との互換性があるので(分解図の42番と書かれている部位),予備を買っておくといいだろう。

シャフトに入っているスプリング

Eリングが外れたら,あとは引っぱるだけだ。

矢印のスプリングを無くさないようにしよう。

リール本体の状態

本体だけになった。

まだいくつか部品が付いている。

クラッチレバーを上げる

クラッチレバーを外していく。

クラッチレバーを上に上げると・・・・。

クラッチレバー裏側のビス

ネジを発見!

外そう。

クラッチレバー裏側のビスにドライバーを掛ける

本体が邪魔してドライバーが若干斜めになってしまいやすいが,プラスチック部に付いているネジなので,締め付けはキツくないので大丈夫だと思う。

クラッチレバーがリール本体から外れた

クラッチレバーが取れた。

クラッチプレートをつまむ

「クラッチプレート」という金属の部品を外そうとしたら,部品が落下してきた・・・・。

クラッチプレート裏側の樹脂製プレート

これ。

分解図を見てみると,「クラッチレバー受け」という部品であることが判明。

この部品は上と下で大きさが違い若干湾曲しているので,向きが分からなくなることは無さそうだ。

樹脂製プレートが付いていた位置

この部分に乗っかっているだけのようだ。

樹脂製プレートを元の位置に当ててみた

 こんな感じで。

クラッチプレートを引っ張る

今度こそ「クラッチプレート」を外す。引っぱるだけで簡単に取れる。

クラッチ操作時の支点となる部分に樹脂製のリングがあるので,こじらないようにして外す。

樹脂製のリングが本体に残っている

クラッチプレートが外れた。

この樹脂製のリング(NO.54:クラッチプレート軸受け)は,クラッチプレート側に残る場合もあるだろう。

はめ込み事態はキツくないのだが,写真のようにピックで外す場合は傷をつけないように注意だ。

傷めてしまうとクラッチレバーにガタが出たり操作時の動きに影響すると思う。

本体に残っている「レベルワインドガイド」

今回の作業では外さなかったのだが,「NO43:レベルワインドガイド」を外す方法を紹介する。

レベルワインドガイドのEリング(ハンドル側)

現物を見れば簡単に分かると思うが,Eリングを外すだけのようだ。

私は外した事が無いのだが,分解図を見る限りではEリングと軸があるだけだと思う。

ちなみに,これはメインギヤ側だ。

レベルワインドガイドのEリング(パーミングカップ側)

これはパーミング・カップ側。

左右とも外さないで,右か左のどちらかを外すと抜けてくると思う。

本体に残っている「カムレバー」

これは「NO.58本体Bカムレバー」だ。

分解図によると外れそうなのだが,今回はチャレンジしていない。外し忘れてしまった。

構造も解析していないのだが,パーミング・カップを外したときに軸が抜けているので落下する可能性があるかもしれない。自分のリールを分解するときは注意して頂きたい。

この周辺にはレバーの他に,小さな座金とOリングがあるようだ。

完全分解完了!

まだいくつか残っているが,今回はここらへんで終了だ。
次ページからは,組み付けに関するポイントを紹介する。