注意! このコンテンツは1級小型船舶免許の学科試験に合格したばかりの,中途半端な知識の管理人が製作しています!管理人独自のやり方等も数多く含まれていると思いますので,勉強がうまくいかなかったり,正しくない知識を身に付けてしまう恐れがありますので,参考程度に留めてください。また,このコンテンツの知識だけでは海図の知識として不十分であるため,必ず専門書やスクールで勉強してください!

製作開始日:2015年01月16日

このページは「実践問題: 問1」から話が続いています。初めてご覧になる方は「海図の問題を覚えよう!メインメニュー」から順を追ってご覧ください。

1問目が理解できたら,2問目に挑戦してみましょう。

実践問題 問2

次の航海計画を海図に記入し,全航程を求め,適切なものを下から選びなさい。ただし,風や海潮流の影響はないものとします。(練習用海図 W150使用)

出発点A:
小島北方海域 30°-02.0’N,134°-59.0’E の地点から,磁針路040°で航行

第一変針点B:
白埼灯台を右舷正横に見る地点で磁針路 080° に変針

第二変針点C:
黄岬灯台を右舷正横に見る地点で変針

到着点D:
牛島北方海域 30°-05.0’N,135°-27.0’E

30.9海里

32.4海里

34.7海里

36.3海里

※ 解答が分かったら選択肢のボタンを押してください(お使いのブラウザでJavaScriptが有効になっている必要があります)。ちゃんと動くかどうか微妙ですが(笑)。

 

--- ここから下は解答・解説になります。解答してから閲覧しましょう。 ---

作業要領の例

緯度30°-02'Eの位置に矢印を記入

緯度の位置に印を付ける

まずは出発点を求めていきます。

定規を当てる前に,図のように緯度30°-02.0’Eの位置に矢印を記入すると分かりやすいです。

経度を確認し,矢印を記入する

経度の位置に印をつける

同じように,経度 134°-59.0’E の位置に矢印を書きます。

三角定規を水平にセットする

定規(青)を水平にする

定規(青)の先端が緯度目盛りに少しかぶるようにしながら,緯度30°の水平線を利用して,定規(青)を水平にします。

三角定規(赤)をセットする

三角定規(赤)を,このように当てます。

これで定規(青)が上下に平行移動できるようになりました。

先ほど書いた緯度の矢印を目指し,定規(青)を上にスライドさせていきます。

定規(青)を緯度30°-02.0'に合わせる

定規(青)を,矢印を書いた緯度 30°-02.0'に合わせます。

エンピツの芯がずれる分も計算して合わせてくださいね。

海図上に線を引いていく

緯度 30°-02.0' の線を引いていきます。 目盛りを貫通させて引くと,線の誤差(上下方向のズレ)が分かりやすいです。

この線を経度の矢印を超えるまで引かなければいけないのですが,定規が小さいため一発で引けないときは・・・。

定規(青)をスライドさせるため,定規(赤)を当てる

定規(赤)を,このように当てて・・・。

定規(青)を右方向にスライドさせる

定規(青)を右方向にスライドさせると・・・。

延長線を引く

延長線が引けるようになりますね。

経度の矢印を少し超える位で引いておきます。

緯度の線,完成!

こんな感じになりました。

経度との交点が分かれば十分なのでここまで引く必要は無いのですが,こうしておくと,線のズレや間違いなどが気付きやすいと思います。

緯度30°-10'の水平線に定規(赤)を合わせる

続いて経度の線を引いていきます。

先ほどは定規(青)を使って水平にしましたが,今回は定規(赤)から合わせてみようと思います。

まずは定規(赤)を緯度の水平線に合わせます。定規の両端が正確に合っているか確認してくださいね。

これで,定規(赤)が水平になりました。

定規(青)をセットする

定規(青)をセットして,経度 134°-59.0’Eの線を引く準備をします。

事前に矢印を書いておいたので分かりやすいですね。

準備ができたら,線を引きます。

出発点の記入,完成!

線を引いたら交点を○で囲み,分かりやすいようにしておきます。この交点が問題文の

「出発点A : 小島北方海域 30°-02.0’N,134°-59.0’E の地点」ですね!

出発点Aの記入は,こんな感じになりました!

出発点から磁針路 40°で航行する線の記入

コンパス図に定規を40°の位置に合わせる

続いて先ほど記入した出発点から,磁針路40°に進んでいく線を記入していきます。

磁針路40°」なので,定規(青)をコンパス図の内側の目盛りである「磁針方位目盛り」を使って, 40°と 220°の位置に合わせます。外側の「真方位目盛り」を使わないように注意しましょう。

定規を置くときの向きは,「白埼灯台を右舷正横に見る地点で変針する」という事を意識しながら設置します。

定規(青)に定規(赤)を合わせる

定規(赤)をセットします。

定規(青)を出航点に合わせる

定規(赤)をしっかりと押さえながら,定規(青)を出発点に向けてスライドしていきます。

磁針路40°の線を海図に記入する

出発点から,磁針路 40°の線を引いていきます。

白埼灯台で変針するため,白埼灯台を少し超えるまで線を引き,引いた後も定規(青)がズレないように,しっかりと押さえておきます。

定規(青)に定規(赤)を当てる

定規(赤)を当てて・・・。

定規(青)をずらす

定規(青)を少しずらす。

定規(赤)で直角を作る

定規(赤)を使って白埼灯台に合わせ・・・。

白埼灯台から線を引く

白埼灯台の☆マーク中心を貫通するように線を引いていく。

変針点の記入完了!

2つの線の交点を囲んで「変針点B」の記入完了!