注意! このコンテンツで紹介している手続き要領や費用などに関する情報は,管理人が小型船舶免許を取得したとき(2013年4月)の話であり,これから実際に行うときと同一とは限りません!関係機関に十分ご確認の上,手続きを行ってください!

自作デバイダーの実力

デバイダーで海図の距離を測定

2013年6月22日(土)

試験の日が大幅にずれ込んでしまったが,なんとかモチベーションを維持して勉強を続ける事ができた・・・。

製作した「自作デバイダー」を使って海図の問題をやってみると,

「おお,デバイダーってすげぇな!」

距離を測るのがめちゃめちゃ簡単で,精度も高くなった!

でも・・・。試験の問題を当てるだけなら,コンパスだけでもいけるな(笑)。

受験申請

小型船舶免許の受験に必要な書類の一覧

2013年6月22日(土)

私が受験したい日の申請期間に入ったので,書類を発送しよう。

  1. ①の封筒(角型2号)に宛先を書いて
  2. ②国家試験申請書を入れて(折り曲げ厳禁!)
  3. ③住民票のコピーを入れて
  4. ④受験票を送ってもらうための240円分の切手と
  5. ⑤合格証を送ってもらうための420円分の切手を入れて
  6. ⑥厚紙で補強(特に指示された訳ではないが)

試験申請書にはパスポートサイズの写真を貼り付け。また,2級のときと同様,送付用の切手は別々に使用できるように準備する。

コンビニに行って「クロネコメール便」を使って80円で発送。

今日使ったお金は切手代660円,発送料80円。

ここまで使ったお金は,2830円だ。

受験料の入金手続き

2013年6月23日(日)

ネットバンクを利用して受験料の振り込み手続き。受験料(学科試験のみ)は 5,900円だ。

「住信SBIネット銀行」の口座なので,手数料は月に3回までは無料。ありがたいなぁ。

受験料が結構高いので,落ちると金銭的&精神的ダメージがデカい・・・。いけるとは思うが,油断しないで勉強を続けよう。

今日使ったお金は受験料の5900円。ここまで使ったお金は,8730円だ。

JMRAから電話がきた

受験申請書の,持っている免許の記入欄

2013年6月24日(月)

JMRAから電話がきた。書類が届いて入金も確認できたとの事だが,受験申請書の記入内容について,

「ステップアップ受験は免許証番号を書いていだだかないと・・・。」

私が2級に合格しているのを,パソコンで確認したようだ。

結局運輸局にいけず・・・,っていうか行く気も無いのだが(笑),2級の免許証を手にしないまま64問の通常受験で受ける事を説明。

変な受け方をして,すみません(笑)。

書類が届いた

JMRAから届いた郵送物

2013年6月25日(火)

JMRAから書類が届いた。

私が同封した切手を貼って送ってくれた。

2級の時と同様の内容だが,紹介していこうと思う。

1級小型船舶免許の受験票

1.受験票

試験の時に必ず持っていく。

写真は申請書のものをスキャンされて作成されるため,新たに貼る必要は無い。

受験票の合否記入欄

免許は持っていないが2級小型船舶操縦士の実技試験に合格しているので実技試験は「省略」,身体検査も2級で受けた時のものが1年間有効であるため「省略」と書かれている。両方とも免除だ。

これで身体検査代が浮いた。計画通りだ。

船舶免許試験の受験案内

2.受験案内

2級の学科試験&実技試験に続いて,もらうのは3回目(笑)。

身体検査・学科試験・実技試験の受験要領や合格基準が書かれている。

特に実技試験については,やる内容が結構詳しく書かれている。

船舶免許受験時の注意事項

3.試験注意事項

試験日・場所・持ってくるもの・合格発表日などが書かれている。

試験日は7月7日(日),場所は宮城県仙台市。

今はロックフィッシュ&フラットフィッシュの最盛期で,みんな好釣果を上げている。勉強よりも釣りに行きたいところだが,やる気があるうちに取ってしまいたい。 勉強も,あと少しだ。

ラストスパート!

海図の勉強

2013年7月6日(土)

いよいよ明日は学科試験日。図書館でラストスパートだ。

ステップアップ受験ではない通常受験になってしまったので2級の問題も復習しなければならないのだが,随分と忘れている事に今頃気付いた(笑)。

海図をやっていると1問解くのに掛かる時間が長いので,他の問題に手が回らない・・・。

やっぱり2級免許をもらってからステップアップ受験(14問のみ)にした方が楽だったなぁ。少し後悔・・・。

1級小型船舶操縦士免許 学科試験日

仙台市卸町「卸町会館」

2013年7月7日(日)

いよいよ学科試験日。持って行くものは,

  • 受験票
  • 筆記用具
  • 三角定規2枚
  • コンパス
  • デバイダー
  • 悪あがき用の資料・問題集

場所は仙台市卸町にある「卸町会館」だ。

駐車場はあるが,有料。

1級小型船舶免許の学科試験イメージ図

いよいよ学科試験。今回の試験は,2級受験者2人,1級のステップアップが2人,1級の通常受験が私も含めて4人で,合計8名だったと思う。

人によって問題・試験時間が違うのだが,私は1級(通常)なので問題数が64問(2級の問題が50問,1級の問題が14問)の4択形式で,試験時間は140分だ。海図と問題は,試験終了後に持ち帰る事ができる。

13:30集合で注意事項の説明後,問題と海図を渡された。事前に知っていたが,海図が結構デカい・・・。

そして13:54に試験開始。2級の問題は前回受けた時とは内容が結構違っていたが,微妙な問題は数問だけ。20分程度で終了し,楽勝。

そして1級の問題へ。

最初の3問が海図になっているのだが海図をやると道具が散乱するので,まずは他の問題からやる事にした。予想外の問題はほとんど無く,練習通りにこなす事ができた。

試験開始後約32分で,海図を除いた全ての問題が終了。時間はたっぷり残った。

いよいよ海図1問目だ。

・・・あれ?4択の中に,答えが無いよ?

もう1回やってみるが,やっぱり4つの答えの中から選ぶ事ができない・・・。何かミスをしているのだろうけど原因が分らず,次の問題へ。

2問目の海図はオッケーだ。3問目も大丈夫。そして1問目に戻る。・・・やはり答えが無い・・・。

海図の問題を始めて約50分が経ち,試験会場には私の他に,1人しか残っていない。

あんなに練習したのに!絶対に当てたい!

しばらくして,ようやく自分のミスに気付く。海図の練習を始めたばっかりの時によくやっていた,イージーミスが原因だった・・・。よし,答えがあった!

試験終了。模範解答は試験会場を出た所に置いてあり,自分の回答をメモしておけば,その場で自己採点ができる。自己採点結果は・・・。

2級の問題 50問中1問ミス!「特殊の免許は何歳から?」という問題で,「18歳」を選んでしまった!

16歳から取れるらしいです。私の勉強は所詮,こんなレベルです(笑)。

1級の問題はぶっちゃけ全問正解の自信があったのだが,なんと1問目の苦戦した海図のみハズレ!海図は苦労して覚えただけに,全問正解したかったのだが・・・。

自己分析してみたら,海図への書き込み内容はOK,距離の測定もOK・・・。測定した距離と船の速度から,航海時間を求める単純な引き算でミス!

ここでミスしたの,初めてだわ・・・。しかも4択の中に答えがあるなんて(笑)。

結局のところ64問中62問正解で,合格予定です!合格発表は,7月11日(木)の10:00だ。

今日使ったお金は,駐車場代で300円。ここまで使ったお金は,9,030円。

合格発表

2013年7月11日(木)

自己採点では楽勝で合格しているハズなのだが,やはり気になる・・・。

JMRAの合格発表ページで確認してみると・・・。

合格してました!

一緒に受験した人達の結果も見てみたら,学科・実技とも全員合格しているようだ。

やっとゴールが見えてきた。あとは最終申請だけで,小型1級船舶操縦士の免許証を手にする事ができます!2馬力ボートしか持ってないけど(笑)。

合格証が届いた

JMRAからの郵送物

2013年7月17日(水)

1級小型船舶操縦士の試験合格証書が届いた。

3連休を挟んだため,合格発表日から6日が経過して我が家に到着。

郵送物の中身

封筒の中は,こんな感じ。

2級の合格証書が届いた時とほぼ同じ内容だが,紹介していこう。

操縦免許試験合格証明書

1.操縦試験合格証明書

1級小型船舶操縦士の「身体検査」「学科試験」「実技試験」の全てに合格した事を証明するもの。

これを持って運輸局などへ行って申請する事で,船舶免許がもらえる。

合格証明書の試験種別欄

「試験種別」は,もちろん「1級」です!やった~!

免許の最終申請案内

2.「合格おめでとう」と「きちんと手続きしてね」案内

「最終申請は,ここでやってね!」みたいな案内。

小型船舶操縦免許申請書

3.操縦免許申請書

免許を発行してもらうための申請書。

これに必要事項を記入し,写真を貼って提出するようだ。

免許申請書の記入要領

4.船舶免許申請書の記入要領

これを見ながら操縦免許申請書を書いていくようだ。

免許の申請方法が書かれた紙

5.免許の申請方法

手続きに必要な物と,東北で申請できる場所などが書いてある。

宮城県は仙台市宮城野区鉄砲町と,気仙沼市朝日町の2箇所で申請・交付ができるようだ。

申請に必要な物は,以下のとおりだ。

  • 船舶免許申請書
  • 写真(縦45mm,横35mm)
  • 本籍記載の住民票写し(コピー不可)
  • 操縦試験合格証明書
  • 納付書
  • 船舶関係の免許証(持っている人のみ)

納付書

6.納付書

船舶免許の申請手数料を納付するための書類。

お金を使うのは,恐らくこれが最後になるだろう。

免許発行システムの障害発生について

7.ごめんなさい案内

免許発行に関するシステムに一部障害が起こっているようで,「ごめんなさい&お手数お掛けしますが・・・。」みたいな案内。

申請書に少しだけ記入が増えるだけで,特に手続きが面倒になる訳ではないようだ。

今度こそ最終段階に入った。会社が休める平日に,いよいよ免許申請だ!